【このブログ記事の文字数:1477文字】

僕のプログラミング学習の進捗状況です。皆さんの励みになったら嬉しいです!
昨日は予定通りVue.jsの勉強をして無事テキストの第2章を終えました。今日、第3章まで終えることが出来たら上々の週末です。
そもそもがそういうものなのか、それとも少し力がついたのか(余裕が出て来たのか)わかりませんが、Railsよりは分かりやすい印象です。
ですからサクサクと進みます。
今のペースを刻んで1ヶ月後にはこの本を終えたいなと思っています。
もちろん上には上がいっぱいいて、「この程度の本なら3日だな、いや2日だ」と言う人もいるかもしれませんが、それは今の僕では無理です。
無理なものは無理なので自分のペースを刻みます。
まだこの本を終えていませんが、「この後なにをやるか」、はやる気持ちを抑えつつ、でも勝手に先走って考えつつ、この時間帯を楽しんでいます。
あんまりあれこれ手を出しても意味がないので、ある程度の広がりが出来たら、そこからは真下に向かって掘り下げようかなと思っています。
だからしばらくは広がりを意識してそれ以降は掘り下げる期間、そんなイメージです。
僕の中のスケジュール感としては、上記スピード感で進めていき、あと1ヶ月程度で一旦の”落ち着きどころ”まで到達出来ればと考えています。
もちろん学習はその後も継続しますが、いつまでも座学では意味がありません。
プロのスポーツ選手が練習ばかりしていてはダメで、試合に出て実践感覚や試合勘みたいなものを大事にするのと同じように。
つまり僕もこの先何か案件に携わりたいなと考えています。
今の僕には実践感覚や試合勘を養うための具体的な案件に携わるなんてことはちょっとイメージ出来ないのですが、おぼろげながらもそんな自分を描いて今の作業、今の学習を進めていければなと思います。
具体的な案件はクラウドワークスやランサーズなどに掲載されているので、サイトを眺めながら
「なるほど。こういうニーズが世の中にはあるのか」
「ほーほー。こういったスキルが求められるわけね」
「この案件でこの報酬水準になるのか」
そんな思いを抱きながら今の自分を将来のあるべき姿に投影し、そこで生じるある種のギャップを埋めるためにこれからの学習プログラムを組んでいます。
つまり二軍の選手が一軍の試合で活躍する選手を眺めながら「いつかは自分も」と鼓舞するように。
ひょっとしたらここから先どこかのタイミングでプログラミングスクールに通うかもしれませんが、「今ではないな」と思っています。
いまは自分の力で進む時間帯。まずは進めるところまで。
ま、お金はないけど幸い時間はあるので今のスタイルを貫いていこうと考えています。
目標を細分化して、1年後の目標を1日の目標まで落とし込み、それをコツコツと地味にこなす
そうやって1年後の目標を実現に近づけていく、それしかありません。
<こちらの記事も読まれています>
一石三鳥?!入浴中の読書がダイエット、気分転換、自分磨きに最適
おすすめ本の感想!『嫌われる勇気』が教えてくれた自分を変える方法
「嫌われる勇気」は自分を変える最良の処方箋。感想や気づきについて
理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート
コメント