【このブログ記事の文字数:1245文字】

僕のプログラミング学習の進捗状況です。皆さんの励みになったら嬉しいです!
この10連休はひたすらプログラミング。
もちろん他にもやることはありますが、なかなかまとまった時間がとれないのでこの機会にプログラミングをがっつり勉強します。
僕自身はまだ入門者の域を出ないので書籍のコードを模写している状況ですが、いまはこの”下積み”ともいうべき時間帯を楽しんでいます。
ふむふむ...こういうコードでこう動くのか。
これを繰り返してパーツ、パーツを積み上げていくわけですが、この作業ってなんとなく語学を学ぶ工程と似ていますね。
ネイティブとはほど遠い義務教育系英語学習者としては、英語のフレーズが入った引き出しを自分の中にいっぱい用意して、何か問題にぶち当たった時にはそれこそ「どこだどこだ」「あったあった」と引き出しから英語のフレーズを引っ張り出してくるわけです。
引き出しの整理整頓が出来ておらず、時にとんちんかんな答えが出てきて恥をかくこともありますが。笑
これと一緒でプログラミングのパーツ、パーツを積み上げて、必要に応じてこれらパーツを組み合わせるわけです。たぶん。
でも英語と違っていいのは、英語はぶち当たった問題に対して大抵は時間との勝負なわけですが、プログラミングの場合は自分のペースで作業を進めることが出来ますし、最終手段として”ググる”ことも可能です。つまりなんとでもなります。
ですから最低のルールと全体感・概略のようなものを把握出来ていればよいことになります。たぶん。
もちろんどんな学問にも奥行きがあります。英語同様プログラミングだって、ネットワークやセキュリティのことなどを学ばないといけませんが、それはそれでおいおいということにしています。都合よく。笑
まずはガリガリと書籍を読み進め、パチパチとコードを打ち込む時間帯。
ちなみに今使用している書籍は542ページの大著。昨日までで323ページを修了。残り219ページなので1日30ページでGW明けには新しい世界が開ける。はず。
コードを書くのに飽きたら次の書籍を求めてネットサーフィンか本屋に行って気分転換でもしようかな。
時代は平成から令和へ。
どんな時代であれ、たしかな自分の人生を歩むために日々是精進。
<こちらの記事も読まれています>
理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート
資産を築くためには資産に気づくことが大事!3ヶ月に一回やる作業
一石三鳥?!入浴中の読書がダイエット、気分転換、自分磨きに最適
「己の限界を知る」ということが思いのほか自分の人生にとって大事だった
コメント