【ふるさと納税】サラリーマンだけど確定申告やってみた

毎日を楽しむヒント

人が1分間で読める文字数はおよそ400〜600文字。
本ブログでは一記事3分以内(Max1800文字)で読めるよう簡潔に記載しています。

【このブログ記事の文字数:1874文字】

熊手君
熊手君

昨年、ふるさと納税をやっていたので確定申告をやってみたよ!参考にしてね!

確定申告と聞くと

「どうやるの?」

「税務署に申請?」

「めんどくさいなぁ・・・」

といったフレーズが頭に浮かんでくることでしょう。

ある程度の事業規模であれば税理士にすべてお任せとなるわけですが、フリーランスや個人事業主、サラリーマンとなると基本は自分でやらないといけません。

もちろん税務署でも相談窓口を設けているようですが、だいぶ待たされるでしょうし、ようやく自分の番になって質問しても回答がちんぷんかんで「もうやだ!」となるのは目に見えています。

そこで今回はふるさと納税による税金の控除作業(確定申告)について触れてみたいと思います。

普段は縁遠い税務署や税務手続きが少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。

用意するものはまず、①源泉徴収票と②ふるさと納税した際に各地方自治体から送られてくる納税の受領証です。

実際の申告方法は電子申告(eーTaxというやつです)と用紙による申告(つまり郵送)がありますが、電子申告では申告用のICカードの発行とICカードを読み込むためのリーダーを用意しないといけないので、僕の場合、用紙による申告でやっています。

申告の手続きは国税庁のホームページから行います。

ここには申告書の作成をサポートするコーナーも設けられています。

充実度としては申し分ないですが、読みごたえが十分ということでもあるので、気になる方は全体の作業手順を掴む程度にざっと目を通しておけば大丈夫です。

ただし、ふるさと納税による控除申告だけであれば一切読まずに手順通りに作業を進めればゴールにたどり着けます。

ちなみに国税庁のホームページでは申告の種類に応じた動画説明をつけています。ですのでサポートコーナーの文章を読んで文字で理解するよりはこちらを見る方がいいかもしれません

では、ここからが実際の作業です。

まず、確定申告書等作成コーナーから「印刷して書面提出する」を選択します。その後は税金ごとに枝分かれしますが、ふるさと納税は所得税の中の寄付金控除に該当します。

すると入力フォームが現れ、源泉徴収票をもとにいくつかのデータ(10個もありません)を入力します。ここは指示通り進めればいいだけです。

次に寄付金の明細を1件ずつ入力します。納付した日付、地方自治体、金額です。僕の場合、数十件あるのでここが一番の難所です。それでも地方自治体は選択制になっていたり、繰り返し機能など工夫されているので単なる流れ作業と言えば流れ作業です。

これであらかた出来上がりです。最後に還付金が計算されるのでそれを確認して住所氏名、銀行口座などを入力すれば提出用の用紙が完成します。

最後にこれを印刷して、押印、マイナンバーの通知書と免許証のコピー、各地方自治体から送られてくる納税の受領証を添付します。

ちなみに源泉徴収票を少し前までは添付していましたが、今は必要ないようです。こういった点でも少しずつ手間が省けています。

そして最後に作成した資料を印刷するとご丁寧に提出先の税務署の宛先カード(住所)がついています。こいつを封筒に添付してポストに投函すれば完了です。

ここまでの作業時間としては約1時間ですね。最初のゴールの見えない中での作業開始を考えると「あれ?これだけ?」という印象です。

これでひと月くらい経つと指定の銀行口座へ還付金が振り込まれます。

ちなみに資料を投函した後、税務署に呼ばれたこともなければ、電話で何かを尋ねられたことも一度もありません。

作業を行う国税庁のホームページの作りこみも良く出来ているように思います。

最初は面倒だなと思うかもしれませんが、「何事も勉強」と割り切ってやればたいした作業量ではないですし、作業をやった前と後では税務署や税務手続きが身近に感じると思いますよ。

<こちらの記事も読まれています>

ブログの毎日投稿で大事なのは連続性ではなく、アウトプットの総量!

ブログ読者は常に斜め読みをするということを認識しておけ!

継続するためのヒント。三日坊主から脱却するためのちょっとした工夫

【即実践!成功の鍵】お風呂で何する?入浴中の読書で自分を磨く!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント