【このブログ記事の文字数:1751文字】

ブログはなで続かないのかな・・・?

それはずばり!最初は何も反応がないからです。
ブログに関する質問で一番多いのがこれではないでしょうか。
ちなみにブログの挫折率はおよそ9割なんて言われていますが、おそらくもっと高いでしょうね。
それほど高いブログの挫折率について今回は考えてみます。
そうすることで継続に向けた何かヒントを見つけられたらと思います。
ブログが継続出来ない、挫折してしまう最大の理由とは
まず最初に私が考える挫折の理由について述べます。
正直これに気がついた今、これ以上の理由が見つかりませんし、逆に気が楽になったように感じます。
言われると当たり前なのですが、意外と気づいていない人が多いように思います。
つまり、ブログが継続出来ない、挫折してしまう最大の理由、それは
ブログを始めた当初は何も反応がない
ということです。
反応がない、これは無視と同じこと
ブログを始めた当初は何も反応がないわけですが、この事実だけを見ると、これは言わば
一種の無視
と同じことになります。
そしてこのような環境に身を置いた時、人には自己防衛的に逃げる思考が働きます。
その結果、挫折につながっているのではないでしょうか。
ブログを始めた時の気持ちはどんなだったか
ちなみにここでブログに取り組み始めた時の気持ちについて振り返ってみたいと思います。
おそらくこんな感じでしょう。
- まずブログについて色々と調べた
- その過程で成功者の話も聞き、自分の成功した姿をイメージした
- 知識も増加し、少しだけ投資も行った(ブログサイト作成にお金をかけた)
- 慣れない記事作成をなんとか行い、いざ公開!
まさに自分もそうでした。笑
これに対して
- 毎回、記事がなかなか書けない。けど、なんとか書いた
- でも記事が読まれた形跡はない
- サイトで検索しても自分の記事が出てこない
- 来る日も来る日もこの繰り返し
これでは張り合いが出ませんね。
間違いなく次の記事を書くモチベーションは湧いてこないでしょう。
こうしてブログから離れていく人が後を断たないのだと思います。
まずは受け流す。そして分析を繰り返す。これが継続のコツ
こうしてみるとブログが継続するわけがないですよね。
でもこれはある意味では仕方のないこととも言えます。だって有名人でもなんでもないわけですから。
なので最初は何も期待せず、単なる”流れ作業”くらいで捉えておくのが良いでしょう。
そして次にどうしたら読んでもらえるかということを考えないといけません。
例えて言うと、大型書店で本が何万冊とある中であなたの書いた記事はたったの1〜2ページに過ぎません。
待っているだけではいつまで経っても読者の目には留まりません。
ここで、目に付く棚に置いてもらうのか、平置きにしてもらうのか、pop広告を書いてもらうのか、どこかの書評で採り上げてもらうのか、考えるということが重要になります。
ですから記事作成は流れ作業程度で良いと思いますが、読者がどうしたら本を手に取るか、つまりブログをクリックするかを真剣に考えないといけません。
でも意外とここの部分は置き去りになっているように思います。
いずれにしろ、挫折率が高いのは
わくわくしてブログを始めた
↓
苦しみながら記事を書いた
↓
わくわくしてアクセス履歴を見たが何もない
↓
これが続く。これは無視と同じこと
↓
モチベーションが湧かない。メンタルがきつい
↓
挫折
という流れだと言うことです。
ではこのループから抜け出す方法はどうするのか、ということになりますが、これについてはあらためて書こうと思います。
<こちらの記事も読まれています>
一石三鳥?!入浴中の読書がダイエット、気分転換、自分磨きに最適
おすすめ本の感想!『嫌われる勇気』が教えてくれた自分を変える方法
「嫌われる勇気」は自分を変える最良の処方箋。感想や気づきについて
理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート
コメント