【このブログ記事の文字数:2749文字】

ブログを始めて一年が経ちました!

おおー!よく続いたな。それだけでもすごいぞ!
ブログを開始したのが2020年6月21日。
つまり、ちょうど一年が経過したことになります。
手塩にかけて育ててきたと言っては大袈裟ですが、「一周年を迎えた」というより「一歳の誕生日を迎えた」という表現もあながち間違いではありません。
この一年で一年なりの成長はしましたが、まだまだこれからです。
記念すべき節目にこれまでの成長の過程を簡単にまとめておきたいと思います。
ブログ開始0〜3ヶ月目
この頃はまだ知識量も多くないため何をどこから手をつければいいのか分からず、右往左往するばかりでした。
最初はサイト名やドメイン名を何にしようかと考えたり、ワードプレスの設定、サイトの構成、テンプレートの選択など忙しくもあり、楽しい時間だったことを覚えています。
それこそ一つ決める毎にブログらしくカタチになっていくわけですが、ノウハウやお作法を知らず、失敗や遠回りしてしまう時間帯でもありました。
もちろん何か分からないことがあれば調べるわけですが、そこからまた知らないことが湧き出してきて無限ループに陥ることもしばしばありましたね。
ただ、最近はYouTubeなどでなんでも簡単に情報が手に入る(しかも無料)のでやらないという手はないと思います。
また、この頃は先駆者の成功をいろいろなカタチで目にして、「いつか自分も」と夢見る時間帯でもあるでしょう。
とにかく熱量だけは一番高い状態がこの時期です。
しかし、そのうち夢も打ち砕かれ、熱量も後退する日が来るわけですが。
ブログ開始4〜6ヶ月目
ひたすらコンテンツの拡充に励むのがこの時期です。
またちょっとした変化がモチベーションにつながる時期でもあります。
閲覧数が少しでもあると社会に自分のサイトが認められたような気分になり、とても嬉しかったのを覚えています。
またネットで検索をかけると上位ではないものの、ページを繰って探していくと奥の方から自分の記事が出てきた時には感動すら覚えたものです。
そうなると今度はどうすれば上位表示されるのか知りたくなり、SEOについて調べ始めます。
教材はYouTubeであったり、書籍であったり、SNSであったり色々な方法で手当たり次第に調べます。
こんな試行錯誤の時間帯がこの期間に当たります。
PDCAで言えば、初期段階におけるCとA、つまりCheckとActionというわけですから、次の成長に向けて非常に重要な時間帯ということになります。
ただ、残念なことにそんなに簡単に、そしてそんなに早く次の成長が訪れることはありません。
ブログ開始7〜9ヶ月目
小さなことで喜ぶ時間帯は過ぎ、次に同じ小さなことが起こってもなんとも思わなくなる時間帯です。
そうなると次の”もう少し大きい何か”を期待するわけですが、そんな都合よく起きるわけでもなく、徐々に中だるみモードに突入します。
このタイミングでそのまま脱落する人も多いように思います。
ですからこの時間帯をうまく抜け出すことが重要でしょう。
私の場合、あまり焦らないように努めました。
つまり、こういう時期は往々にして「やらないと、やらないと」という気持ちがある一方、PCを開くのも億劫だったりします。
そうなるともっと「やらないと、やらないと」という気持ちが強くなります。
こういう時というのは心のどこかに「忘れたい」という思いがあったりするんですよね。
そしてこんなタイミングで仕事だったり、勉強だったり、何か他の優先事項が立て続けに起こると完全にブログ運営は置き去りにされ、そしてそのままお蔵入りとなります。
ま、都合よく忘れられたというわけです。
こういった倦怠期をどうやってやり過ごすかというのが成功の秘訣のように思います。
ですから私は時間軸を意識して運営していましたし、今でもそれは変わりません。
つまり「一年やそこらで成果なんて期待してはだめ。腰を据えて数年単位でやらないと」といつも自分に言い聞かせていました。
その結果、中だるみする時間帯はあえて冷却期間として距離を置いて、次の方針を策定するなど記事を書く、サイトの構成を改善させるなどの作業からは遠ざかるようにしていました。
ブログ開始10〜12ヶ月目
倦怠期を上手に抜け切るとやがてやる気が湧き起こります。
過去の記事を読んでリライトしたり、不要と思われる記事を削除したり、新たに記事を追加したりしてコンテンツの拡充を図ります。
かなりしょぼい記事もまだまだ残っていますが、ストックとしては現在140記事くらいになりました。
Googleアドセンスなどに申請したら広告を掲載してもらえるのかもしれませんが、あえてそういうことはしていません。
まだまだサイトの完成度は低く道半ばだからです。
ただ、先日広告業者から「サイトに広告を掲載させてくれないか」というオファーが個別にありました。
これも大きな前進です。そしてとても嬉しくもあり、自信にもなりました。
それと前後してGoogle Search Consoleで確認するとサイトの表示回数がグングンと増加しています。
まだそれほど閲覧数は多くないものの、表示回数が増えているということはそれだけチャンスが拡大しているということに他なりません。
もし仮に閲覧数が今後増えることになるとサイトとしての評価も上がり、さらに表示回数が増えるのではないかと考えています。
ですからここは手を休めずに少しでも出来る範囲のことをやって行こうと考えています。
いかがでしたか?
一年やっても成果はこの程度ですし、まだまだ迷える子羊状態です。またやることも山積みです。
もっともっと早く成果の出る人もいると思いますが、大半の人は私と同じスピード感ではないかと思います。
ですので良くも悪くもこれを標準的なストーリーとして考えてもらい、次の戦略に役立てて頂ければ幸いです。
<こちらの記事も読まれています>
【2021年版】新潮文庫の100冊をどこまで読めるかやってみた
【さ、ひっくり返そう】要は気持ち次第。そごう・西武の広告を考える
【ブログの収益化】稼ぐには最低一年、1,000時間の作業が必要
今までの自分を作ったのも習慣。だから今の自分を変えるのも習慣
コメント