【失敗しないブログ運営】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?!

ブログの始め方

人が1分間で読める文字数はおよそ400〜600文字。
本ブログでは一記事3分以内(Max1800文字)で読めるよう簡潔に記載しています。

【このブログ記事の文字数:2732文字】

失敗しないためのブログ運営とは。

稼げるブログにするためには。

今回はそんな悩みを解決するために私なりにブログ運営の秘訣についてまとめてみました。

ブログを始めるにあたって

ブログを始めるにあたって特化ブログか雑記ブログかという議論があります。

言うまでもないと思いますが特化ブログというのはあるひとつのことについて書き続けるものであり、雑記ブログというのは毎回毎回書くテーマや題材が異なる種類のブログのことを言います。

それぞれにメリット・デメリットがあり、それぞれを比較し、自分に合ったスタイルを選ぶわけですが、そんなまどろっこしいことをやっている暇はありません。笑

やったこともないことについて長々説明を受けても分からないものは分からないです。そんなことで頭を悩ますよりはやってから考えた方が早いです。

結論から言いますと初心者は雑記ブログ一択です。

結論は雑記ブログ一択

私は初心者の方であれば雑記ブログから始めることを”強く”おすすめします。

理由は簡単で周囲を見渡してみればわかります。

それはブログが続かない理由の大半が「書くことがない」からであり、やっとこさ書いたブログも結局誰の目にも触れないことからいつしかモチベーションが低下してしまい、気が付いたら野ざらしになっているということが挙げられます。

つまり、書くことがないことに毎回焦りを感じるも書いた後に誰の目にも触れていないことに気づくと「あの焦りはなんだったのか」となんだか馬鹿を見た気分になるということです。

これは正直メンタルがやられます。

こんなことが数回あれば大抵の人はやめますよね。わかります。

ですのでまずもって「書くことがない」という状況は避けなければなりません。別の記事でも採り上げたようにその時その時のトレンドやキーワードは変わりますのでとりあえずそれだけでも追いかけていれば「書くことがない」という事態は回避出来そうです。

特化ブログの方が書くことがあるんじゃない?

であれば自身の得意とする分野を扱っている特化ブログの方が書くことに困らないのではないかという素朴な疑問が湧いてきます。

もちろんそれを否定するつもりはありません。

扱っているテーマへの愛着度合いや関わった期間の長さなどによっては書くことに困らないということもあるでしょう。

ただし、それが出来るのはおそらくその世界での上位3%くらいではないかと思います。

ですので、ここは大人しく(というわけではありませんが)雑記ブログで手広く網を張る戦略が賢い選択のような気がします。

そうこうするうちにおそらく自身の文体のようなものも出来上がり、”モノを書く”という行為に抵抗を感じなくなるはずです。

まずはそのための訓練と位置付けて雑記ブログを”利用する”くらいの気持ちで取り組んだ方が良いでしょう。

読者を取り込むのも雑記ブログの方が早い?

さきほども書いたとおり最初は記事(ブログ)が誰の目にもふれません。

ワクワクドキドキしながらアクセス履歴を覗いても自分以外に見てくれた人がいない日が何日も続きます。

これは雑記ブログに限らず特化ブログでも同じことが言えます。

出来たてほやほやのブログはまだネットの世界で認知されていませんからどんなキーワードで検索をかけてもヒットしません。

そんな状況から始まり、時間の経過とともに一人二人とポツポツと閲覧が増えていくわけです。

この時、特化ブログを扱っているとしたらどうでしょう。

もしその対象が野球やサッカーなど誰もが知っているようなものであれば潜在的な読者は多数いるはずです。

またその読者の中には熱狂的なファンがおり、そのような人は瞬く間にあなたのブログの固定客として定着するかもしれません。

ただし、野球やサッカーはその認知度の高さや競技人口の多さから、それらをテーマにした特化ブログは多数あるでしょうし、ブログ主以上に読者の方に知識がある場合もありますので、これはこれで勝ち抜くのは大変そうです。

一方で大の爬虫類好きが爬虫類をテーマに特化ブログを開設していたとしましょう。

世の中には三度の飯より爬虫類が好きという人もいると思いますが、それらは野球やサッカーに比べたら間違いなく、少ないはずです。

つまり競争相手も少ない一方で、潜在的な読者の数も限られるというわけです。

つまり雑記ブログがおすすめ!

となると、やっぱりあれこれ美味しいとこ取りの出来る雑記ブログがおすすめということになります。特にテクニックの乏しい初心者であればなおさら。

雑記ブログであれば、それこそスポーツでもグルメでも書籍でもなんでも扱え、その都度、読者の対象を広げることが出来ますから閲覧される可能性だっておのずと高まるはずです。

ブログ初心者の頃はとにかく閲覧数を伸ばさないことには検索上位にも表示されませんし、その先にある広告収入も見えて来ませんので、自分が書きたいものを書くのではなく、大衆が読みたいものを書くことが重要になってきます。

まとめ~特化ブログか雑記ブログか~

結論は一択でそれは雑記ブログです。初心者であればなおさらです。

ここから始めてまずは自分のスタイルを築きつつ、いろいろな機能やサービスを学ぶことが賢明なように思います。

また雑記ブログであればネタに困ることもありません。

都合よくその時その時の旬のテーマを採り上げ、読者を囲い込むための網を張り巡らすことが可能です。

そうすることで読者も閲覧数も増え、徐々に検索上位に表示されることになります。

その結果、マネタイズの道もおのずと見えて来るでしょう!

今回は特化ブログか雑記ブログかについて採り上げてみました。私のこのブログも雑記ブログ、いや超雑記ブログですね。

ただ、いつか村上春樹に関する特化ブログを開設したいと考えています。

またその計画が決まったらお知らせします。

おたのしみに!

<こちらの記事も読まれています>

【2021年版】新潮文庫の100冊をどこまで読めるかやってみた

【さ、ひっくり返そう】要は気持ち次第。そごう・西武の広告を考える

ラグビーワールドカップ2019日本大会。ボランティア奮闘記

【ブログの収益化】稼ぐには最低一年、1,000時間の作業が必要

今までの自分を作ったのも習慣。だから今の自分を変えるのも習慣

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント