あずきバーのカロリーは110kcal!俺流ダイエットの強い味方

毎日を楽しむヒント

人が1分間で読める文字数はおよそ400〜600文字。
本ブログでは一記事3分以内(Max1800文字)で読めるよう簡潔に記載しています。

【このブログ記事の文字数:2046文字】

熊手君
熊手君

あずきバーでダイエットをやってるって本当ですか?

人生繁盛
人生繁盛

俺流だから参考になるかわからないけど・・・笑

この記事はこんな人に読んで欲しいです。

  • がっつり痩せたいのではなく、プチダイエットしたい。
  • 付き合いの食事や飲み会もあり、毎日のダイエットは難しい。週末だけでいい。
  • 冬場はいいけど夏場は薄着にもなるし、とりあえず夏だけ痩せたい。

よくあるダイエットの相談ですが、私がおすすめするあずきバーダイエットはこんな方に最適です。

井村屋のあずきバーダイエット

結論から言うと、このダイエット法は井村屋のあずきバーを食べ続け、体重を落とす、ただそれだけです。

このダイエット法の利点を挙げると

  • 1本のカロリーはわずか110kcal
  • 1本の値段は50円程度と費用もわずか
  • アイスなので一気には食べれません。少しずつ食べることで満腹感を感じやすい
  • あずきバーはあずき本来の味を大切にしているため甘すぎない

などになります。

エネルギーのバランスという点ではもちろん大きく見劣りしますが、ここはあくまでもダイエット、体重を落とす、そのために低カロリーで満腹感を味わえるものということを念頭に置いています。

あずきバーは箱で買え

あずきバーは単品でも売っていますが、箱買いをおすすめします。

ということで、まずは井村屋のあずきバーを箱買いします。

ひと箱300円くらいなので出来れば最低2箱は買いましょう。ちなみにひと箱6本入りです。

言うまでもなくアイスですので夏場向きのダイエットですが、冬にやってはいけないというわけではありません。

ただし、やはり寒い中でアイスは食べる気がせず、挫折する可能性が高くなりますのでお風呂上りのタイミングを利用してやると良いでしょう!

まずは朝食代わりに2本食べましょう!

で、肝心の方法ですが、井村屋のあずきバーをひたすら食べ続けます。

ではやっていきましょう!

朝起きて、モーニングコーヒーを飲むところ始めます。

すると胃が少しずつ目覚め始めます。そこでまずは2本頂きます。

モーニングコーヒーを飲んでいることもあり、2本も食べると十分満腹感が得られます。

ちなみにあずきバーは1本110kcalですからおにぎり一個よりもカロリーが低い計算になります。

加えてあずきのほくほく感がなんとも言えませんね。

クリームやらチョコレートなどがてんこ盛りのアイスだとかなり甘さを感じますし、食べた後に喉が渇いてしまい、コーラなどの余計な飲み物まで摂取してしまいます。

ですがあずきバーはこれがないのが良いところです。

肝心なのは何本食べてもいいこと

そして肝心なのは本数の制限をしないことです。

本数の制限をするとこれはこれでストレスのたまるダイエットになってしまいます。

仮にひと箱、つまり6本食べたところで660kcalにしかなりません。

ちなみにすき家の牛丼(並盛り)は733kcal、これを大盛りにすると966kcalですからあずきバーがどれほどカロリーが低いのかがお分かり頂けると思います。

しかも実際に一度に6本なんて食べられません。

だったらあらかじめ本数制限なしとした方が、ストレスなくダイエットに臨めると思いませんか。

こうやって土日にかけて6食中4食くらいをあずきバーで代用するとプチダイエットになり、日曜の夜にはお腹のスッキリ感が実感出来ます。

まとめ~井村屋のあずきバーで痩せた俺流ダイエット~

向いているのはこんな人です。

  • がっつり痩せたいのではなく、プチダイエットしたい。
  • 付き合いの食事や飲み会もあり、毎日のダイエットは難しい。週末だけでいい。
  • 冬場はいいけど夏場は薄着にもなるし、とりあえず夏だけ痩せたい。

そして実際に行う上でのポイントは

  • 本数を制限しない
  • ストレスの少ない土日だけに限定して行い、無理しない

ことが重要です。

こうすることで日曜の夜にはほんのりと効果を実感することが出来ます。

最後に・・・

栄養に偏りがあるのは承知しています。ですから無理なく行って下さいね。

では皆さんにも成果が表れることをお祈りしています。

<こちらの記事も読まれています>

散歩の達人は人生の達人だった。ある実験が示す散歩の意外な効果

理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート

【即実践!成功の鍵】お風呂で何する?入浴中の読書で自分を磨く!

「己の限界を知る」ということが思いのほか自分の人生にとって大事だった

ブログ読者は常に斜め読みをするということを認識しておけ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント