【このブログ記事の文字数:1394文字】

プログラミングを始めたのですが、時間ばかりかかってなかなかスキルアップしません・・・

テキストエディタは何を使っているのかな。おすすめはVSCodeだよ!
これもプログラミング初心者のよくある悩みですね。
テキストエディタは何がいいの?
私もプログラミングに関しては初心者の領域であり、プログラミングに関する知識はまだまだ不足しており日々勉強の状態です。
そんな中、
「テキストエディタは何がいいんだろ?」
と思って調べたらあるわあるわ、 「初心者におすすめ10選」やら「テキストエディタTOP20」やら。ひとつひとつ調べてたらまたわからないことが出てきてもはや無限ループに入りそうです。笑
実はこれまではプログラミングの参考書に記載のテキストエディタを素直にインストールして 使っていたのがATOMとVisual Studio Code、通称VSCodeだったわけですが、
「長く使うのであれば ある程度今から絞った方が得策かな」
と思って調査に至ったわけです。
ATOMがいいの?Visual Studio Codeがいいの?
ひとまず簡単な結論を導き出すと上記2つのエディタには大きな差はないようですね。
機動性や拡張性、補完機能に至るまで「質の高いエディタ」という評価でした。
このエディタを使っているとはたからの見た目もいかにも「コード書いてます」という雰囲気があって(ここ重要。笑)、 正直甲乙つけ難いですね。
細かく見れば恐らく優劣があるのでしょうが、
僕のスキルがその細部をつつくほどの高さにないのでしばらく併用しておくかという感じです。
あと、今はWindowsなのですが、Macを物色していて、そうなるとMac対応の エディタということになるのですが、こちらも問題なく、どちらのエディタも両方に使えるということでした。
なーんだ
各種教材はVisual Studio Codeが多い
でも、たまたまドットインストールを見たら、Visual Studio Codeの学習動画が新着で 提供されていました。
なんというタイミング!!!
他にもYouTubeなどでも解説されているのは、Visual Studio Codeが多いようです。
要はそれだけユーザーが多いということですね。
ということで、私はひとまずVisual Studio Codeでいこうと思っているところです。
おまけにこれらのテキストエディタは無料です。こんなサービスが無料なんて!!!
もうこれは使わないという手はないですよね。
<こちらの記事も読まれています>
一石三鳥?!入浴中の読書がダイエット、気分転換、自分磨きに最適
おすすめ本の感想!『嫌われる勇気』が教えてくれた自分を変える方法
「嫌われる勇気」は自分を変える最良の処方箋。感想や気づきについて
理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート
コメント