【このブログ記事の文字数:1924文字】

在宅ワークで体もなまってるし、なんだかすごく疲れが取れないんだよな・・・何かないかな・・・?

それはずばり!筋膜はがしです。
今日は在宅ワークでどうも体が重い、なまっているという方におすすめなアイテムをご紹介します。
在宅ワーク、運動不足、ストレス↑の悪循環
在宅ワークで通勤による精神的、身体的なストレスはなくなったもののどうも疲れが取れないということはないですか?
また在宅ワークで返って出歩く機会が減り、どうも代謝が落ちた気がするとか、なんとなく体がだるい、疲れがとれないといったこともあるのではないでしょうか。
唯一の気晴らしはYouTube?
そんな中で唯一の楽しみがYouTubeという人も多いのではないでしょうか。
さまざまなコンテンツがあり、お気に入りのYouTuberの最新動画を毎日チェックしていると思います。
スマホやPCでは物足りず、ゴロゴロしながらテレビの大画面で観ている人も多いことでしょう。
この時、おすすめしたいのが”筋膜はがし”です。
別名、筋膜リリースやフォームローラー、ストレッチローラーなどと言います。
私はあえて”筋膜はがし”という言葉を使っています。何となく使用感がぴったりだから。笑
実はこれ、ショッピングセンターなどで見たことがある人も多いと思います。
筒状のもので周りに厚めのゴムみたいなものが貼ってあり、少しボコボコしたやつです。
こんなやつです。

ちょっとゴツゴツしてて武骨な印象ですよね。でもこれが凄いんです!
少し武骨なやつですが、その仕事は超一流
これで何をするかというとふくらはぎの下やお尻の下、腰の下などに置いてただコロコロするだけです。
するとマッサージされたような気持ち良さを実感します。
最初は少し痛いかもしれませんが、それは肩こりがひどい時の肩もみと同じで相当凝っている証拠です。
ただ、これもほどなくすると「痛気持ちいい」に変わり、正直やめられなくなります。

足であれば、アキレス腱周りやふくらはぎはもちろん、意外と凝っているのが脛(すね)や足の甲。
こんなところ普段マッサージしないですもんね。
腰周りをやる時は、足で使うものよりやや細めのものを買った方が良いと思います。
腰の下に置くと結構のけぞるような格好になるのでこれはこれでしんどいです。
私は細いのと太いのを一本ずつ使い分けています。
逆に足周りは細いより太い方がおすすめです。
ちなみに腰をやる場合は横になるのでベットに置いておき、寝る前にやるのがベストです。
おまけにこれ、あまりに気持ち良くて寝落ちしますからね。気を付けて下さい。笑
そしてこの時絶対やって欲しいのが臀部、つまりお尻ですね。
お尻の奥に太ももの付け根があり、このあたりをぐりぐりぐりっ!とやると
う、う、う、うわーーーーーーーーーっ!!!
ってなります。(音声での表現で申し訳ありません)笑

もう完全に筋膜はがしの虜になること間違いなしです。
そして、これを体感した暁には
「筋膜リリースだぁ?フォームローラーだぁ?ストレッチローラーだぁ?そんなやわなもんじゃねぇんだよ、これは。筋膜はがしだよ!!!」
って絶対になると思います。笑
まとめ~凝りほぐしの名人!その名も「筋膜はがし」~
私の趣味のひとつはマラソンです。
ですから足は酷使していますし、いつも疲れが溜まっている気がします。
そんな時は、この筋膜はがしを使ってコロコロ、コロコロといつもやっています。
街中のマッサージにもよく行きますが、それと同等の効果、部位によってはそれ以上の効果があるのではないでしょうか。
また壊れることがないので、ほぼ生涯使えると思っておいて良いでしょう。
そう考えるとコストパフォーマンスも最強ですね。笑
なにかとストレスがたまる毎日ですが、テレビの前に座って、または寝っ転がって”筋膜はがしでもしながらコロナ禍での在宅ワークを乗り切りましょう!
<こちらの記事も読まれています>
プログラミング学習の挫折率は9割だけど大抵のものが挫折率9割
おすすめ本の感想!『嫌われる勇気』が教えてくれた自分を変える方法
理想の自分になれる!大谷翔平選手も実践。夢を叶えるマンダラート
コメント